「むし歯予防にはフッ素を!」
このような情報をネットで見たり、聞いたりしたことはありませんか?
これは昔から言われていますが、一方で「フッ素には害がある」と耳にしたことがある方もいるかもしれません。
そう言われると、なんだか心配になりますよね。
確かに使用量を誤ると、体に悪影響を及ぼす可能性があることは事実です。
しかし正しく使用すれば、歯の健康をサポートしてくれる心強い存在となります。
今回はフッ素を塗るメリットや、正しい使用方法を詳しく解説します。
お子さまの歯の健康を維持したい、お子さまのむし歯が心配な親御さまはぜひご覧ください。
フッ素を塗るメリット
フッ素を使用することで、次の3つのメリットが見込めます。
1.歯の質を強化する
2.歯の再石灰化をサポートする
3.むし歯菌の活動を阻害する
詳しく解説していきます。
1.歯の質を強化する
フッ素には、歯の表面の歯質を強化する効果が期待できます。
歯の表面は通常、エナメル質と呼ばれる硬い膜で覆われており、細菌などから私たちを守ってくれます。エナメル質は「ハイドロアパタイト」という結晶の集合体ですが、フッ素が触れると化学反応を起こし「フルオロアパタイト」と呼ばれる強力な結晶になるのです。
つまりフッ素を使うことで、強く丈夫な歯を手に入れられます。ひいては、むし歯になりにくくなるでしょう。
2.歯の再石灰化をサポートする
食事をしたあとに歯を磨かず放置していると、口に残った食べ物の酸によって歯の表面のミネラル分が溶け出します(脱灰)。自己修復能力によってある程度は元通り(再石灰化)にできますが、口の中にむし歯菌がいると再石灰化を阻害されてしまいます。
そこで力を発揮するのが、フッ素です。
フッ素には、溶け出したミネラル分を歯に密着させる力があります。歯の石灰化をサポートしてくれるのです。フッ素がむし歯予防に有効と言われている、理由のひとつといえるでしょう。
3.むし歯菌の活動を阻害する
フッ素には抗菌作用があり、むし歯菌の活動を邪魔する効果が期待できます。
むし歯菌は通常、自らが放出する酵素によって酸を作り出し、私たちの歯を蝕みます。しかし口の中にフッ素があれば、思うようなはたらきができません。
以上の3つが、フッ素を塗るメリットです。
フッ素を取り入れるには?
フッ素を塗る方法として挙げられるのが、次の3つです。
1.歯科医院や自宅で歯にフッ素を塗る
2.フッ素入りの歯磨き粉でブラッシングをする
3.フッ素入りの洗口剤を使ってうがいをする
それぞれ詳しく解説します。
1.歯科医院や自宅で歯にフッ素を塗る
まず紹介したいのが、歯科医院で受けられるフッ素の塗布です。
塗り方は歯科医院によって異なります。綿につけて塗布することもあれば、マウスピースに塗って口に装着することもあるでしょう。痛みなどはありませんので安心してください。
フッ素は、歯が生えたらすぐに塗布し始めることが可能です。歯磨きを嫌がったり、親御さまが仕上げ磨きしにくいと感じたりする低月齢のお子さまにも塗布できます。
歯科医院で塗るフッ素の効果は3ヶ月程度とされているので、3ヶ月ごとに通院するのがおすすめです。自治体によっては無料で受けられることもあるため、お住まいの自治体の情報を一度確認してみてください。
なお、市販の製品を使用して自宅で塗っても構いません。薬局などで取り扱われている、子ども用の塗布剤を使用しましょう。歯を磨いたあとに、親御さまの清潔な指などで塗布してあげてください。
歯科医院で塗布するフッ素の方が、濃度が濃く高い効果が見込めます。ただ歯科医院への通院を嫌がるお子さまには、自宅で塗布を行うのもひとつの選択肢といえるでしょう。
2.フッ素入りの歯磨き粉でブラッシングをする
歯磨き粉には、微粒子状のフッ素が配合されている場合が大半です。子ども用の歯磨き粉も例外ではありませんので、月齢に合った製品を選んで歯磨きの際に使用しましょう。
ペーストが苦手なお子様には、ジェル状の歯磨き粉がおすすめです。
ただし歯磨き粉を使用したからといって、仕上げ磨きを省いてよいわけではありません。
8歳くらいまでは、親御さまが丁寧に仕上げ磨きをしてあげましょう。先にお子さまが自分で磨き、最後に仕上げ磨きを行うのがポイントです。
3.フッ素入りの洗口剤を使ってうがいをする
歯磨きは毎食後行うのが理想ですが、就寝前に1回、丁寧に磨くだけでも効果があります。
ただ、ごはんやおやつを食べたあとに何もしないというのは少々不安に感じませんか?
そのようなときは、フッ素入りの洗口剤でうがいをしましょう。口の中に残った汚れを洗い流すだけでなく、歯をコーティングしてくれるのでおすすめです。
まとめ
今回は、フッ素を塗るメリットと適切な使用方法を紹介しました。
フッ素はむし歯予防に一役買ってくれる存在ですが、使用量や濃度を誤ると体に支障をきたす恐れがあります。容量用法を守って正しく使いましょう。
お子さまに合った方法を見つけ、導入してはいかがでしょうか。どの方法を採ればよいかわからない方は、親子で一度歯科医院を受診してみてください。