スマイル矯正歯科BLOG

2023.02.28更新

八重歯


会話のときに、相手の笑った口から八重歯がチラッとのぞいたら「可愛いな」と思いませんか?
ただ、歯列が整っている方の中には「何それ?」と思う人もいるでしょう。
確かに八重歯は、不正歯列によってできるものです。そのため、必ずしも羨まれるとは限らないかもしれませんね。放っておくと、機能面で何らかのトラブルを起こす可能性もあります。
そこで今回は「八重歯」とは一体どのような歯列なのか、かわいいと言われる理由や放置した場合の懸念点などを紹介します。
不正歯列で困っている人は、本記事をぜひ参考にしてくださいね。

 


そもそも「八重歯」とは?
ガタついた歯列のことを指す「乱杭歯」の一種で、歯列からはみ出して周囲の歯と重なった状態の歯をいいます。
最も八重歯になりやすいのが、ほかの歯よりも遅れて萌出する「犬歯(前から数えて3番目の歯)」です。
実際に八重歯がある人は、どこの歯が該当しているか数えてみましょう。

 


原因
主な原因は「歯と顎の大きさの関係性」です。
中でも犬歯は、顎と歯の大きさのバランスに不具合があると八重歯になりやすくなります。歯を並べるためのスペースが不足し、歯列からはみ出して萌出するためです。
また生え変わりの時期が早すぎたり、遅すぎたりすることも原因の一つです。犬歯はほかの歯よりも生え変わるのが遅いので、適切なタイミングで乳歯が抜けないとスペース不足につながってしまうためです。

 


放っておくとどうなる?
放置した場合、次のようなトラブルが起こり得ます。


むし歯や歯周病
歯同士が重なっていると歯ブラシがなかなか届かず、プラークが残りやすくなります。むし歯や歯周病といった、口腔トラブルにつながる可能性が高まるでしょう。
歯が重なっている箇所はレントゲンを撮影してもなかなか見えないため、トラブルの発見が遅れることも難点の一つです。


口臭
口を閉ざすことを八重歯が阻害し、慢性的な口呼吸につながることがあります。口の中が渇くと唾液による自浄作用が低下し、細菌がグッと繁殖しやすくなるでしょう。その影響でメチルメルカプタンや硫化水素などの物質が産生され、口臭を引き起こします。
周囲の歯に悪い影響を与える
犬歯には本来、前歯や奥歯を歯ぎしりから守るという役割があります。ところが犬歯が正常に機能しなくなると、ほかの歯へ大きな負担がかかって破折や知覚過敏につながる可能性があるでしょう。


口内炎
歯列からはみ出している八重歯は、口腔内の粘膜に接触しがちです。最初は小さな傷であっても、そこから細菌が侵入すると口内炎になります。
犬歯は先端がとがっており、粘膜を傷付けやすい形状です。そのため、口内炎に悩まされている人は少なくありません。

 


改善には歯列矯正が必要!
歯科治療や歯列矯正をする際に、犬歯を抜くことは基本的にありません。ほかの歯に比べて長寿命で、かつ咬合において重要な役割を果たすためです。
八重歯を改善するには、歯列矯正で犬歯を本来の位置へ移動させることが必要になるでしょう。
次のいずれかの方法で、歯を動かすことになります。


1.表側矯正
歯の表面に「ワイヤー」と「ブラケット」を取り付けて、スペースに歯を並べていくという手段です。幅広い症例に対応しているのが特徴で、軽度であれば部分矯正(器具を一部のみに取り付けて移動させる方法)による対応も可能です。
ただし一度取り付けた装置は、治療終了まで患者さま自身で取り外せません。自己管理が不要である反面、器具に慣れるまでの数日間は違和感や痛みを我慢する必要があるでしょう。また、第三者から装置が見えることをネックだと感じる人もいるようです。


2.裏側矯正
装置を目立たせたくない人におすすめなのが、歯の裏側に器具を取り付ける裏側矯正です。前項同様、幅広い症例に対応しているのが特徴です。
しかし歯の裏側に器具を装着するにあたって、歯科医師に高い技術が求められます。またオーダーメイドの器具を用いるため、費用が高額になる可能性があります。


3.ハーフリンガル矯正
下顎は表側矯正、上顎は裏側矯正で歯列を整える方法です。表側矯正に比べて第三者の目に付きにくく、裏側矯正よりもリーズナブルな費用で適用できるのが魅力です。
ただし、対応している歯科医院は限られています。希望する場合は、かかりつけ医が取り扱っている矯正方法を事前によくリサーチしましょう。


4.マウスピース矯正
透明のマウスピース型装置を歯に装着し、徐々に移動していくという方法です。
患者さま自身で着脱できるので、普段通りの食事やブラッシングが可能です。ほかの手段に比べて口腔トラブルのリスクが低いうえ、ストレスを溜めることなく進められるのが大きなメリットです。
ただし指示通りに装置を付けていないと、期待通りの効果が得られない可能性があります。そのため、自己管理が苦手な方には不向きかもしれません。

 


放っておくとどうなる?
特に問題がないからといって放置していると、将来的に口腔トラブルに悩まされるかもしれません。先述した通り、周囲の歯に悪影響を及ぼす可能性もあるでしょう。
また「八重歯=可愛い」という認識があるのは、実は日本だけであることをご存知でしょうか?
海外ではマイナスイメージを与えることもあるので、海外で仕事をする機会があれば考慮した方がよいかもしれません。
改善には、歯列矯正が必要です。八重歯を始め、不正歯列にお悩みの方はかかりつけ医に相談しましょう。
スマイル歯科クリニック・矯正歯科でも承っていますので、お困りの方はぜひ一度ご来院くださいね。

投稿者: スマイル矯正歯科

2023.02.20更新

舌


舌を噛む原因について、理解していただけたでしょうか?
今回も引き続き同じテーマを取り上げて、適切な対処法や予防法などを解説します。

 


適切な対処法
舌を噛んだ際に傷口に炎症や出血が起こったら、どのように対処すべきでしょうか?
適切な対処法を理解し、有事の際に落ち着いて対応できるようにしておきましょう。
舌を噛んだときに起こりやすいトラブルと、その対処法は次の通りです。


まずは止血を!
「出血=うがいによる洗浄が最優先」だと思われがちですが、その認識は誤りです。
口をすすぐ前に、まずは止血を行ってください。ティッシュやガーゼを使い、清潔な手で傷口を押さえればOKです。止血を確認したら、口を軽くすすいでくださいね。
多くのケースでは、この方法で血が止まって徐々に治っていきます。
しかし傷口が深いと、この方法で止血できないことがあります。いつまで経っても出血が続く、2~3日経過しても状態が変わらない場合は歯科医院で適切な処置を受けましょう。細菌感染の有無などをチェックしてもらってください。
また内出血を起こしている場合、傷口を触らないことが大切なポイントです。傷口がつぶれると、細菌感染を起こす可能性があるので注意しましょう。経過観察を行えば、1週間程度で徐々によくなるはずです。


傷口が炎症を起こしたときは?
頬や舌をうっかり噛んだとき、数日経って口内炎になったことはありませんか?
その原因として考えられるのが「細菌感染」です。傷口が深い、あるいは同じ部分ばかり噛む人ほど口内炎を起こしやすい傾向があります。
経過観察をすれば1週間程度でよくなりますが、必要に応じて市販薬を用いましょう。なかなか治らない場合は、歯科医院や皮膚科で適切な処置を受けることが重要です。
同じ部分ばかり噛むという方は、不正歯列や不正咬合によるものかもしれません。長期間悩まされているという方は、そのような治療もぜひ一度検討してください。

 


噛みにくくするポイントは?
何度も同じところを噛んで、痛い思いをするのはイヤなものですよね。
そこで、舌をうっかり噛まないためのポイントをいくつか紹介します。


口の周りの筋肉を鍛える
筋力の低下が原因で頬や舌を噛んでいる場合、口腔周りの筋肉を鍛えることで改善が見込めるかもしれません。
おすすめしたいのが「あいうべ体操」という舌のトレーニングです。大きく開口することを意識し、次の動きを順に行いましょう。
・縦に開口して「あー」と発声
・横に開口して「いー」と発声
・口をとがらせて「うー」と発声
・舌をできるだけ伸ばして「べー」と発声
この動きを、毎食後に10セット行いましょう!
つまり1日30セット実施するというわけですね。
少しずつ筋力が付いて、舌が上がってきます。正常な位置に、舌が戻るようになるはずですよ。
結果的に、頬や舌を噛む頻度を減らせるでしょう。


補綴物を調整してもらう
歯科治療をキッカケに舌を噛むことが増えた場合、補綴物による噛み合わせの変化が起こっているかもしれません。
日常生活で口の中に違和感がある、あるいは何度も同じところを噛む場合はかかりつけ医に相談しましょう。
噛み合わせチェックの結果、補綴物に問題があると判断されれば調整してもらえるかもしれません。きっと改善が見込めるはずです。


規則的な生活習慣を心がける
睡眠不足、疲労やストレスの蓄積などが続く場合は生活習慣を見直すのも有効な手段です。
ゆっくりと湯船に浸かって疲れを癒し、十分な睡眠を確保しましょう。栄養バランスのよい食事や、軽い運動を行うことも大切なポイントです。
意識しすぎるとストレスが溜まってしまうので、無理のない範囲で実践しましょう。


歯列矯正を行う
不正咬合や不正歯列が関係している場合、矯正治療を検討するのも一つの方法です。
舌を噛みにくくなるほか、機能性や審美性の向上にもつながるでしょう。
ただ歯列矯正を行ったからといって、必ずしも悪習癖が改善されるとは限りません。
信頼できる歯科医師に相談し、適切な検査と診断を受けるようにしましょう。

 


何度も舌を噛むときは歯科医院に相談を!
頬や舌の同じ部分ばかりを噛む場合、何らかの原因が潜んでいるかもしれません。口腔状態の変化が原因である可能性を疑い、かかりつけ医を一度受診してみましょう。

投稿者: スマイル矯正歯科

2023.02.10更新

舌


あなたは食事中や就寝中に、舌を噛む癖はありませんか?
今回はそのような心当たりがある人に向けて、原因や対処法、予防策などを詳しく解説します。

 


舌を噛んでしまうのはなぜ?

考えられる原因は次の通りです。


口腔周りの筋力低下
普段から噛む回数が少ない、あるいは加齢によって口を動かす機会が減ると、口腔周りや舌の筋力が低下します。その結果皮膚がたるんで、ふとした瞬間に頬を噛みやすくなるでしょう。
舌の筋肉低下は「低位舌(本来の位置よりも低くなってしまうこと)」の原因になりうるので、決して侮れません。舌を噛みやすい状態になるでしょう。


歯科治療の影響
歯科治療によって咬合が少しでも変わると、舌を噛みやすくなる可能性があります。
特に注意したいのが、義歯や補綴物、インプラント治療などです。
例えば義歯を新しくした際は、
・床となるプラスチックの部分が歯茎へ触れる違和感
・食事の際の感覚の違い
などによって、頬や舌を巻きこんで噛みやすくなります。
しばらくの間は辛いかもしれませんが、2週間程度で慣れて噛まなくなるはずです。
噛む頻度が多かったり、痛みに耐えられなかったりする人はかかりつけ医に相談してみるとよいかもしれませんね。


疲労やストレスの蓄積
疲れやストレスが溜まって体調不良の状態が続くと、頬や舌を噛みやすくなります。
ストレスに関しては、無意識に噛む癖を引き起こす可能性もあるので侮れません。というのも、私たちの顎の動きを日頃コントロールしているのはズバリ「脳」です。
しかし疲労やストレスが溜まっていると、脳からのシグナルがうまく伝達されません。その結果、頬や舌を噛みやすくなるのです。


肥満
急な体重の増加も、危険なサインの一つです。
体だけでなく頬にも脂肪がついて、頬が内側へと張るようになるでしょう。頬が張ると、会話や食事のときに巻き込んで噛みやすくなります。
「最近体重が増えているかも…」という人は、それが頬を噛んでしまう原因かもしれませんよ。


顎のずれによる不正咬合
代表的なものに「顎関節症」があり、開口のしにくさや顎の痛みなどが主な症状です。
会話や食事の際、思い通りに口を動かすのが難しくなって頬や舌を噛みやすくなるでしょう。


不正歯列
不正歯列も原因の一つで、特に注意すべきなのが歯列のガタつきです。舌の可動域が制限され、ふとした瞬間に噛みやすくなるためです。
その悪習癖が習慣化すると、頬の筋肉の均衡を崩す恐れもあります。口を動かしにくくなり、さらに噛みやすくなってしまうでしょう。
つまり、悪循環でしかないというわけですね。


歯ぎしり
起床時に顎の疲れを感じたり、夜中に舌を噛んで起きたりすることはありませんか?
心当たりがある方は、無意識下で歯ぎしりをしているかもしれません。
程度には個人差がありますが、歯が徐々に擦り減ると顎にずれが生じます。その結果、咬合が変化して、さらに噛みやすい状態となるでしょう。

投稿者: スマイル矯正歯科

SEARCH

ARCHIVE

CATEGORY

愛知県小牧市城山1丁目3番地 ピエスタ2F 詳しいアクセスはこちら