スマイル矯正歯科BLOG

2022.03.30更新

矯正中でもクリーニングを推奨します

 

一般的には矯正中に矯正器具は取ることはできません。具体的な矯正器具を上げると、裏側矯正やワイヤー矯正などを言います。取ることが可能な矯正器具(マウスピース)は日頃の歯磨きと同様の手法で綺麗にすることが可能です。

マウスピースなどの器具とは別に、取ることができない矯正装置は、歯ブラシが細い箇所までブラッシングしづらくその周囲に食べ残しが発生しやすい為、虫歯や歯周病のリスクが高まると言われています。

歯科医院で矯正器具の掃除の仕方の指導などがありますが、自分自身で歯ブラシで磨くだけでは虫歯や歯周病のリスクは高いままです。患者さまに適しているペースで歯科医院で綺麗に掃除をしてもらうことで歯周病などのリスクを軽減させることが出来ます。

 

マウスピース画像

 

クリーニングを矯正した歯科医院で行う場合

 

歯列矯正のプランにクリーニングが含まれていない場合には、別途料金を支払うことでクリーニングが可能なことがあります。

磨きにくい矯正中に関しても虫歯の予防をしたい時は、事前に矯正をする確認の中でクリーニングを一緒にしてもらえるかを把握しましょう。クリーニングの要望を患者さまが出すことで行う場合が大半です。

他にも、歯科医師が診療を定期的にする時に、磨けていない部分のクリーニングを案内することがあります。

 

一般歯科などでクリーニングを依頼するケース

 

矯正器具を取り付けていない歯科医院で矯正器具を綺麗にすることは可能です。しかし懸念点として、一般歯科で矯正器具を掃除するケースでは、ワイヤー矯正などは取ることが難しいとされています。歯科医院によっては矯正器具を取り付けたままの状態で掃除が可能な場合がございますが、磨き残しがない様に取り外すことをお勧めしております。

以上のことから、出来る限り今まで通っていた歯科医院で矯正器具を取って隅々まで磨いてもらうと良いでしょう。

 

どのくらいのペースで綺麗にすることが適切か

 

矯正器具を綺麗にするペースは治療中のご自身の口の中の状態や、歯科医院の治療の方向性によって定まってきます。口の中の状態が良く、日頃から食べカスが残っていない状態であれば約3ヶ月に1度のペースで大丈夫です。しかし、日頃から口の中の状態が悪い方は、約2ヶ月に1度、1ヶ月に1度などクリーンングのペースを上げることを推奨します。歯科医院の方針によっては、矯正装置の位置を整える際に綺麗にするケースもあるようです。

このようにクリーニングのペースは前もって把握すると安心です。もし、自らブラッシングを隅々までする時間を習慣化できない時には、歯科医院で定期的に掃除をしましょう。

 

定期的なクリーニングは何故良いのか

 

①歯の異変にすぐ気づける様になる

矯正器具の位置を整える際には、口の中に異変があるかチェックできますが、クリーニングすることで歯の隅々までよりチェックすることが可能になります。クリーニング中に痛みや違和感が起きたケースでは、歯科医師からアドバイスをもらい口内環境を改善しましょう。

 

②病気を事前に予防することが出来る

掃除を矯正中に行うことで歯周病や虫歯を事前に予防することが可能になります。矯正器具を取って掃除をすることが出来るため、日頃の患者さまのブラッシングだけでは掃除出来ない場所の食べ残しを取り除くことが可能です。掃除出来る箇所として、歯と矯正器具の小さい隙間や歯間、歯と歯茎の隙間などが挙げられます

歯列の矯正は歯を整地するため、多少の違和感や痛みを感じるケースがございます。歯の痛みがブラッシングをすることの抵抗に変わり、できる限り痛みを軽減しようと軽くブラッシングをする可能性がございます。

そのブラッシングが長期間続くと、歯周病に発展しやすい口内環境が構築される為、口内環境を美しく保つためには、歯科医院でプロに綺麗にしてもらうことを推奨いたします。

 

③歯を白く保つことが出来る

マウスピースのように取り外しが出来る矯正以外の手法については矯正中にホワイトニングをすることが困難です。その為、定期的にクリーニングをすることで飲食物からの着色を事前に予防することができ、歯の本来の色を保つことが出来ます。

歯列矯正によって歯並びが整地されたとしても、その後に歯が黄色になってしまうのは大変勿体無いです。歯科医院でクリーニングを定期的に実施して、色が歯に付着することを抑えましょう。

 

④歯の耐久性が向上する

歯科医院によって手法は異なりますが、フッ素の塗布を実施してクリーニングをする歯科医院も存在します。フッ素の塗布をすることで食べる際に歯のエナメル質が溶解することを予防して、歯を頑丈にすることが可能です。

投稿者: スマイル矯正歯科

2022.03.20更新

なぜ矯正中の食いしばりがリスクに繋がるのか

 

矯正中の食いしばりによるリスクにはどの様な種類があるかご存知でしょうか。矯正治療では歯を前後や左右など色々な場所に移動させる場面が多々あります。しかし、食いしばりの癖があると垂直方向へ力が歯に対して加わってしまい上手く歯を移動出来なくなります。

矯正中に食いしばりで余計な力が加わってしまうと、歯や歯茎に大きな痛みが生じてしまうリスクもあります。矯正中は歯の根っこが歯を移動させる為に不安定である為、食いしばりの圧力で神経に影響が及び痛みに発展します。

 

食いしばりで歯が擦れたり割れたりする場合も

 

意識をしていない寝ている時などに食いしばりが発生し、大きな圧力を知らない間に歯に加えてしまっています。

この状態が続くと歯がすり減ったり歯が割れるなどのトラブルが起きる可能性があります。神経を失っている歯に関しては血管も一緒に取り除く必要があるため、歯の中に養分が届かない状態になります。

その状態の歯は外からの刺激が弱くなり欠けやすくなるので、食いしばりの圧力で割れてしまうリスクが高まります。そして、食いしばりにの圧力によってアゴや骨に刺激を加えてしまう恐れがあります。

 

食いしばりにより口周辺が筋肥大を起こす

 

口周辺の筋肉は歯を強く噛むことで筋肥大に繋がります。アゴなど筋肉が肥大するとエラが張っている様に見えることで、大きく顔が見える場合もあります。

 

肩こりや頭痛に悩んでいる方

 

歯を食いしばると肩や頭や首周りの筋肉が緊張します。筋肉が緊張した状態は頭痛や肩こりなどの筋肉への負荷に繋がるので、食いしばりが原因の可能性もあります。

 

 食いしばり画像

 

食いしばりで歯周病が進行する

 

普段から食いしばりが無意識に発生していると、歯茎や歯肉に大きな負荷が発生して炎症が起きるリスクが高まります。歯茎と歯の間には隙間が発生し、細菌が繁殖し始めます。その細菌が歯の基礎を融解していき、歯周病の方の根元から状態を悪くさせます。歯がグラグラと動いたり、最悪の場合に歯が抜けてしまったりなどの歯周病が進行してしまいます。

 

知覚過敏が進行してしまう

 

歯茎が下がって歯が長く見えてしまったり、歯の表面に存在しているエナメル質が剥がれてしまうなど、食いしばりによって歯に刺激を与え続けると神経に達します。そのダメージが歯の痛みや染みるなどの知覚過敏の症状に悪化します。

 

食いしばりが起きる4つの原因

 

①歯列が不正であることが原因

歯列が悪いとそれを整えよう食いしばりをする可能性があります。その為、歯列が不正であると無意識の内に食いしばりの習慣がつきやすいです。ただし、食いしばりで歯列が必ずしも正しく並ぶのではなく、歪んだ方向へ圧力が加わってしまい歯並びが更に悪化するリスクが高まります。

 

②補綴物が合っていないことが原因

詰め物や被せ物などの補綴物を虫歯治療の際に装着した時に、大きさが適切ではなく噛み合わせが上手に出来ていないケースがあります。その際は、無意識の内に食いしばりで刺激を与えている可能性があります。

 

③肉体や精神の疲弊が原因

肉体的にストレスを感じていたり、精神的に疲弊を感じている際は食いしばりを起こす可能性があります。歯列矯正は痛みや違和感がストレスに繋がります。食いしばりをすることでストレスや痛みを軽減させる為に口が力んでいるからです。

歯並びが大きく不正しており、歯を大きく動かすケースでは歯に常に圧力がかかるためストレスに繋がります。

 

④摂取しているものが原因

日常生活で緊張する場面やストレスを感じる場面で食いしばりが起きる場合があります。その為、意識をして緊張状態を解すことが重要なポイントです。接種し過ぎたカフェインや飲酒や喫煙は、自律神経を安定させません。

身体は夜の休める時間帯に副交感神経が働くようになり、昼間は日中身体を動かすために交感神経が働くようになります。例えば、就寝前に飲酒やカフェインや喫煙を多量に摂ると、交感神経が働き緊張の状態が夜も続いてしまいます。それにより、睡眠のクオリティが下がってしまい食いしばりやすくなります。

投稿者: スマイル矯正歯科

2022.03.10更新

抜歯の麻酔が切れたら食事をしても大丈夫

 

歯列矯正では抜歯をすることがあります。抜歯をした後はどのタイミングで食事をしても良いか不安に思っている方もいらっしゃると思います。

矯正の際に抜歯をするケースでは、部分麻酔を施して2〜3時間麻酔が効いている状態になります。この麻酔の効きが弱くなるまで食べ物を摂ることはやめましょう。その理由は、口周辺が麻痺している為、誤って舌を歯で挟んでしまうなど、別の支障をきたすケースがあります。

麻酔が効いている状態では、食べ物や飲み物を口から入れたとしても、口から溢れてしまうなど上手に口が閉じれなくなります。無理に食べ物を入れると、気管に入ってしまい不慮の事故に発展してしまうケースもある為、麻酔の効き目が消えるまで飲食はしないようにしましょう。

 

食事画像 

 

手術当日のおすすめの食事内容について

 

抜歯をする手術の当日は傷へダメージを与えないように配慮が大切になります。抜歯をした後は、かさぶたが完成する為、口に入れる物は口の中に傷を与えにくい固くない食べ物を食事に選ぶことを推奨しています。例えば、出来上がったかさぶたが剥がれてしまうと、傷口が回復しなくなってしまいます。抜歯後はかさぶたが剥がれないように気をつけて飲食をしましょう。おすすめの食事内容としては、柔らかい煮たうどんやお粥など口内に刺激を与えないものをお勧めしています。

 

手術翌日のおすすめの食事内容について

 

抜歯をした翌日も普段の食事と比較して食事内容に気をつけた方が良いでしょう。手術当日の食事内容と同じ様に、口内に刺激を与えないものや、固くない食べ物などがお勧めです。食事の内容については、お粥や煮たうどんが適しています。手術の翌日もかさぶたが剥がれない様に気をつけて食事をしましょう。

 

抜歯をした後に注意するべき具体的な飲食物

 

咀嚼する際に注意をするべき飲食物を具体的に挙げます。歯を抜いた時には気をつけて下さい。

 

・大きさが小さい食べ物

大きさが小さい食べ物は栄養価が高く身体に良い傾向がありますが、口の中に入った際に狭い場所に詰まってしまう可能性があります。食べ方に注意を払っても患部にゴマ等の大きさが小さい食べ物が挟まってしまう場合があります。

患部は歯ブラシなどでブラッシングすることが困難な箇所ですので、可能な限り大きさが小さい食べ物は避けましょう。おすすめは、口洗するだけでも食べ残しが流せるような食べ物を選択することを心掛けましょう。

 

・うどんや蕎麦などの啜る食べ物

麺類(うどんや蕎麦など)は啜って食事をする方が多いと思います。啜って食事をすることで食べ物をより美味しく感じ取れる時がございますが、啜った時に歯を抜いた後の患部に刺激を与えてしまうリスクがあります。

麺類(うどんや蕎麦など)の食事をする時には患部に気をつけることが重要です。おすすめの麺類の食べ方としては、蓮華やスプーンに麺を乗せて口に持ってくることで麺類を啜らない様に食べることが可能です。歯を抜いた術後当日や翌日に紹介した柔らかい煮たうどんなどについても、器に適量を分けて啜らずに食べることが大切です。

  

術前の食事スタイルに戻せるタイミングについて

 

患部の様子や痛みの程度を観察する

歯の抜き始めの出血や患部の痛みが治まったら、日頃の食事内容に戻すことを検討しましょう。もし患部が完治していないうちは、固い食べ物は避けて食事をしましょう。

 

歯科医院からの術後対応を遵守する

術前の食事内容に戻るタイミングは患部の治りを歯科医師にチェックしてもらって判断を遵守しましょう。歯を抜いた後には歯科衛生士さんや歯科医師から術前の食事に戻るタイミング教えて頂けます。

病院で処方された抗生物質は決められた通り飲むなど、指示に従って患部の回復を進めましょう。

投稿者: スマイル矯正歯科

SEARCH

ARCHIVE

CATEGORY

愛知県小牧市城山1丁目3番地 ピエスタ2F 詳しいアクセスはこちら