スマイル矯正歯科BLOG

2022.08.30更新

綺麗な歯並び


歯周病や不慮のアクシデントなど、歯を失う原因はさまざまです。歯を失くしたときは、その部分を補綴治療で補わなければなりません。
そこで今回は、補綴治療の一つである「インプラント」を紹介します。治療の仕組みや、メリット・デメリットについて詳しく解説しますよ。

 


1.インプラントとは
そもそもインプラントが何を指しているかご存知でしょうか?上部構造の「人工歯」、支台部の「アバットメント」、歯根部の「インプラント体」を総称したものがインプラントです。
時折、金属アレルギーの発症を不安視される方がいらっしゃいます。しかしインプラント体に用いられているのは、身体になじみやすい「チタン」と呼ばれる金属です。ほかの医療器具にも広く使用されている金属で、チタンによってアレルギーを発症するケースはまずありません。
治療では歯槽骨(歯を支える骨)にインプラント体を埋入し、結合させます。安定性が高いため、普段通り食事をしても取れたり割れたりする心配はありません。また歯槽骨によくなじむよう、ネジのような形状になっていることも特徴の一つです。
その後インプラント体にアバットメントを取り付け、その上から人工歯を被せます。人工歯には金属やセラミック製の被せ物が用いられますので、人工歯のような自然な白さの歯を手に入れることが可能です。
ほかの補綴治療にブリッジや入れ歯もありますが、これらには人工歯の支えとなるものがありません。そのため、食事中に噛みにくさなどの違和感が生じがちです。一方でインプラントは、これまでと同じ力でものを噛めます。歯への負担も軽減されるでしょう。

 


2.治療のメリットとデメリット
入れ歯やブリッジは、数回の治療のみで完了するケースがほとんどです。しかしインプラントの場合は、通院回数がさらに多くなります。
外科手術を伴うという点も、インプラントならではの特徴といえるでしょう。
もちろん手術は、豊富な経験と実績を持った歯科医師が手掛けます。しかし外科手術を受けることへの身体的・精神的不安から、治療に踏み切れない方も少なくありません。少なからずリスクを伴うことも事実です。
メリットとデメリットの両方を理解した上で、治療を検討していただければと思います。


メリット
期待できるメリットは次の通りです。
① 天然歯に負けない審美性・機能性を手に入れられる(口元のコンプレックスを解消できることもある)
② 天然歯と同じくらいの力で、左右バランスよく噛める
③ 噛む感触を実感できるので食事が楽しめる
④ 入れ歯のように取り外して洗浄したり、ブリッジのように健康な歯を削って治療したりしなくてよい
⑤ すべて人工物でできているため、むし歯になる心配がない

 


デメリット

① 麻酔を使用しても、痛みが出る場合がある
② 出血や合併症などのリスクを伴う
③ 歯槽骨の高さや厚み、骨量が不足している場合に必要な「GBR法」が適用できない症例もある
④ 細菌感染をして、インプラント周囲炎を起こすケースがまれにある
⑤ インプラントには金属製のバネを掛けることが難しいため、今後入れ歯治療をする場合に治療法が限定される可能性がある
⑥ 長期間通院しなければならない(目安は2~6ヶ月程度)
⑦ 治療完了後も、メンテナンスのための通院が必要
⑧ 自由診療となるため、保険適用の治療に比べると高額になる
⑨ 永久性は保証されない

ほかの治療と同じように、インプラントにもメリットとデメリットが複数挙げられます。
今回はインプラントを取り上げてお話ししましたが、必ずしもこの治療法がベストだというわけではありません。患者さまの理想の姿や予算に合った治療を選んでいただければと思います。
天然歯のような見た目と機能性を手に入れたい方は、ぜひインプラントをご検討ください。

 


3.治療後の注意点
治療後も、以前と同様に適切なブラッシングを行いましょう。必要に応じて、デンタルフロスや歯間ブラシも用いることが大切です。
確かにインプラントは人工物ですが、周りの組織は人工ではありません。清潔な口腔環境を維持しなければ、周囲が細菌感染してインプラント歯周炎を引き起こす可能性があるのです。
初めは歯肉炎だけの症状であっても、次第に歯槽骨へ吸収され、最終的にインプラントが抜け落ちる恐れがあります。歯周病に比べて進行速度がとても速いため、気付かぬうちにインプラントを失う事態となるかもしれません。
人工物であるからといって油断せず、正しい方法で日々の口腔ケアを行いましょう。
また、インプラントの周りに異変を感じた場合は早急に歯科医院を受診してください。

 

 

インプラントのメリットやデメリットは、理解していただけたでしょうか。治療の前に正しい知識を身につけ、ご自身にとって最適な治療法を選択しましょう。自分だけで決断できない場合は、かかりつけ医に相談することをおすすめします。

投稿者: スマイル矯正歯科

2022.08.30更新

綺麗な歯並び


歯周病や不慮のアクシデントなど、歯を失う原因はさまざまです。歯を失くしたときは、その部分を補綴治療で補わなければなりません。
そこで今回は、補綴治療の一つである「インプラント」を紹介します。治療の仕組みや、メリット・デメリットについて詳しく解説しますよ。

 


1.インプラントとは
そもそもインプラントが何を指しているかご存知でしょうか?上部構造の「人工歯」、支台部の「アバットメント」、歯根部の「インプラント体」を総称したものがインプラントです。
時折、金属アレルギーの発症を不安視される方がいらっしゃいます。しかしインプラント体に用いられているのは、身体になじみやすい「チタン」と呼ばれる金属です。ほかの医療器具にも広く使用されている金属で、チタンによってアレルギーを発症するケースはまずありません。
治療では歯槽骨(歯を支える骨)にインプラント体を埋入し、結合させます。安定性が高いため、普段通り食事をしても取れたり割れたりする心配はありません。また歯槽骨によくなじむよう、ネジのような形状になっていることも特徴の一つです。
その後インプラント体にアバットメントを取り付け、その上から人工歯を被せます。人工歯には金属やセラミック製の被せ物が用いられますので、人工歯のような自然な白さの歯を手に入れることが可能です。
ほかの補綴治療にブリッジや入れ歯もありますが、これらには人工歯の支えとなるものがありません。そのため、食事中に噛みにくさなどの違和感が生じがちです。一方でインプラントは、これまでと同じ力でものを噛めます。歯への負担も軽減されるでしょう。

 


2.治療のメリットとデメリット
入れ歯やブリッジは、数回の治療のみで完了するケースがほとんどです。しかしインプラントの場合は、通院回数がさらに多くなります。
外科手術を伴うという点も、インプラントならではの特徴といえるでしょう。
もちろん手術は、豊富な経験と実績を持った歯科医師が手掛けます。しかし外科手術を受けることへの身体的・精神的不安から、治療に踏み切れない方も少なくありません。少なからずリスクを伴うことも事実です。
メリットとデメリットの両方を理解した上で、治療を検討していただければと思います。


メリット
期待できるメリットは次の通りです。
① 天然歯に負けない審美性・機能性を手に入れられる(口元のコンプレックスを解消できることもある)
② 天然歯と同じくらいの力で、左右バランスよく噛める
③ 噛む感触を実感できるので食事が楽しめる
④ 入れ歯のように取り外して洗浄したり、ブリッジのように健康な歯を削って治療したりしなくてよい
⑤ すべて人工物でできているため、むし歯になる心配がない

 


デメリット

① 麻酔を使用しても、痛みが出る場合がある
② 出血や合併症などのリスクを伴う
③ 歯槽骨の高さや厚み、骨量が不足している場合に必要な「GBR法」が適用できない症例もある
④ 細菌感染をして、インプラント周囲炎を起こすケースがまれにある
⑤ インプラントには金属製のバネを掛けることが難しいため、今後入れ歯治療をする場合に治療法が限定される可能性がある
⑥ 長期間通院しなければならない(目安は2~6ヶ月程度)
⑦ 治療完了後も、メンテナンスのための通院が必要
⑧ 自由診療となるため、保険適用の治療に比べると高額になる
⑨ 永久性は保証されない

ほかの治療と同じように、インプラントにもメリットとデメリットが複数挙げられます。
今回はインプラントを取り上げてお話ししましたが、必ずしもこの治療法がベストだというわけではありません。患者さまの理想の姿や予算に合った治療を選んでいただければと思います。
天然歯のような見た目と機能性を手に入れたい方は、ぜひインプラントをご検討ください。

 


3.治療後の注意点
治療後も、以前と同様に適切なブラッシングを行いましょう。必要に応じて、デンタルフロスや歯間ブラシも用いることが大切です。
確かにインプラントは人工物ですが、周りの組織は人工ではありません。清潔な口腔環境を維持しなければ、周囲が細菌感染してインプラント歯周炎を引き起こす可能性があるのです。
初めは歯肉炎だけの症状であっても、次第に歯槽骨へ吸収され、最終的にインプラントが抜け落ちる恐れがあります。歯周病に比べて進行速度がとても速いため、気付かぬうちにインプラントを失う事態となるかもしれません。
人工物であるからといって油断せず、正しい方法で日々の口腔ケアを行いましょう。
また、インプラントの周りに異変を感じた場合は早急に歯科医院を受診してください。

 

 

インプラントのメリットやデメリットは、理解していただけたでしょうか。治療の前に正しい知識を身につけ、ご自身にとって最適な治療法を選択しましょう。自分だけで決断できない場合は、かかりつけ医に相談することをおすすめします。

投稿者: スマイル矯正歯科

2022.08.20更新

歯磨きする女性


皆さんは歯茎のあたりに、白い膨らみがあるのを見つけたことはありませんか?基本的に痛みはないため、知らないうちにできていたという方もいるでしょう。また放っておくと、だんだん大きくなってきて怖い思いをした方もいるかもしれませんね。
歯茎に生じる、白いニキビのようなものを「サイナストラクト」といいます。治療でお口を拝見した際に、指摘されて初めて気付くこともあるくらい自覚症状がありません。
今回はサイナストラクトの正体や発生の原因、対処法について解説します。

 

 

1.サイナストラクトとは?
膿の排出口のことを「サイナストラクト」といいます。以前は「フィステル」と呼ばれており、日本語に言い換えると「瘻孔」です。
サイナストラクトは繰り返し膨らんだりつぶれたりするので、消失したと思っていたら再発していたというケースも少なくありません。口内炎の症状と間違える方がいらっしゃいますが、別物なので混同しないよう注意しましょう。
大きく異なるのが、発生の原因です。
口内炎ができる原因として、ストレスや体調不良、ビタミンB群の栄養不足などが挙げられます。また不衛生な口腔状態が続いたり、口の中の粘膜が傷つけられたりすることでできる場合もあるでしょう。
口内炎は強い痛みを伴うことが多いため、すぐに気付く方がほとんどです。重度の症状でない限りは、放っておけば一週間~10日ほどで自然に治るでしょう。その間は痛みとの闘いかもしれませんが、症状は徐々に緩和されます。

 


2.サイナストラクトができるのはなぜ?
続いては、サイナストラクトができる原因をいくつか紹介します。


2-1.死んだ神経(歯髄)が感染を起こした
むし歯が進行して神経に到達したり、歯を強打したりして神経が自然に死ぬと感染を起こしやすくなります。内部で細菌が繁殖した場合、歯根の先端に溜まった膿の排出口となるのがサイナストラクトなのです。


2-2.抜髄後の神経が再び感染を起こした
過去に根管治療をした歯の内部が、何らかの理由で再び細菌感染を起こした場合です。前項と同様、溜まった膿の排出口として生じるでしょう。


2-3.歯根の壁に穴が開いた
歯根の壁に、何らかの理由で穴が開いた場合も同様です。ほかにも根管治療をしたタイミングで、内部吸収(歯の壁が自然に溶けてしまうこと)が行われてフィステルの発生につながることもあります。


2-4.歯根破折が起こった場合
抜髄をした歯は、強度がグッと低下します。食事中など、日常生活のふとした瞬間に割れやすくなるのです。歯根の部分で割れる「歯根破折」が起こると、歯根の内部が感染して膿を溜めます。その結果、サイナストラクトが発生するでしょう。

 


3.サイナストラクトができたらどうする?
サイナストラクトは、自然治癒するものではありません。歯に原因があると考えられるので、根本的な原因を突き止めた上で歯科治療を受けましょう。気付いた時点で、早めにかかりつけ医へ相談することをおすすめします。
ここで主な治療法を、原因別に紹介します。


3-1.歯根の先端に溜まった膿が原因の場合
このケースでは根管治療を行い、細菌を取り除いて歯根の内部を清潔な環境にします。
ただし重度の症状の場合は、根管治療だけで完治しないことがあります。そのような場合は、外科的な治療も伴う場合があるでしょう。治療の具体的な内容は次の通りです。


歯根端切除術
歯茎を切り開き、膿が溜まった袋を切除して摘出する処置です。


歯牙再植術
骨の表面と歯根との距離が遠いケースに用いられるのが、歯牙再植術です。一度抜歯して歯根の先端と膿が入った袋を除去し、もとの位置へ戻すという処置です。
ただ、一度抜いた歯をそのままの状態で保存するには、歯科医師の豊富な経験と高度な技術が欠かせません。外科処置が必要となる前に、原因を突き止めて治療できるのが理想です。


ヘミセクション
サイナストラクトが複数できた場合に、悪化が見られる歯根のみを切除する処置です。
この状態になると、歯を数本抜歯してブリッジ治療をしなければなりません。機能性は自然歯に近いものの、ブラッシングのしにくさを感じたり、長期的に見て歯が長持ちしにくくなったりする難点を抱えます。
また歯根破折の場合は、抜歯で対応するケースがほとんどです。

 


まとめ
サイナストラクトは、お口の中で悪さをするものではありません。痛みがないことから、存在に気付かないまま生活している方もいるでしょう。
しかし放っておくと、知らない間に歯の内部で症状が進行します。重度の場合は抜歯が必要となり、ご自身の歯を残せなくなってしまうかもしれません。
気付いた時点で、早めに受診することをおすすめします。もし確信が持てなくても、プロに診てもらうことでほかの疾患やむし歯が見つかるかもしれません。

予防のためにも、歯科医院で定期検診を受けましょう。

投稿者: スマイル矯正歯科

2022.08.10更新

歯の色の違い
歯の色は、人によってまちまちです。欧米人に比べて、日本人は歯の黄ばみが目立ちやすい傾向にあるでしょう。
歯の白さは、見た目のイメージを左右する大きなポイントです。近年は審美性の向上のために、ホワイトニングを行う人も少なくありません。
スマイル歯科クリニックにも、ホワイトニングのために来院される方が多くいらっしゃいます。
そこで今回は、歯の色や白さが人によって異なる理由を、歯が黄ばみやすい人の特徴や原因とともに紹介します。

 


1.歯の色に違いがあるのはなぜ?
色や白さの違いには、歯の質が大きく関係します。
というのも、歯は表面側から順に、白くて半透明の「エナメル質」、黄色っぽい色をした「象牙質」、「神経(歯髄)」といった構造になっています。
つまり歯が黄色っぽいのは、象牙質の色が透けて見えるためです。象牙質やエナメル質の色、透明度や厚みは人によって異なります。歯の色や白さに個人差が生じるのは、そのためです。


2.歯が黒っぽい見た目の方はいませんか?
歯が黒ずんで見えるのは、神経の状態が大きく関係しています。正常な状態で黒っぽくなることはまずありませんので、何らかの理由で神経が死んでいると考えられます。
衝撃が加わるようなアクシデントに遭ったり、大きなむし歯ができたりした覚えはありませんか?神経が死ぬと、歯は少しずつ黒ずんでいきます。
治療で神経を除去(抜髄)した場合も、同じように歯が黒くなっていくでしょう。
「黒ずんだ部分も、ホワイトニングをすれば白くなりますよね?」
患者さまから、時折このような質問をされることがあります。

残念ながら神経が死んで黒くなった部分は、ホワイトニングによる効果が十分に見込めません。このようなケースでは、セラミック治療をおすすめしています。被せ物の原料に陶器などが使用されているので、自然な白さの歯を手に入れられるでしょう。後戻りをする心配がないことも、大きなメリットです。


3.ある飲み物が原因で歯が着色されるのは本当?
あなたは普段、お茶やコーヒー、赤ワインを飲む機会がありますか?YESと答えた方は、これらの飲み物が原因で歯が黄ばんでいるのかもしれません。飲み物に含まれている色素が、歯の表面に付着するためです。毎日欠かさずブラッシングしていても、色落ちしにくいという特徴があります。
歯科医院で歯科クリーニングを受ければ、元通りの白さになるでしょう。歯科医院をしばらく受診していない方は、着色の除去も兼ねて定期検診を受けてはいかがでしょうか?


4.喫煙も歯の黄ばみに大きく関係します!
歯の黄ばみと切っても切れないのが、喫煙習慣です。タバコに含まれる成分が、歯を黄色くしてしまいます。喫煙の習慣があるけれど着色の自覚がない方は、歯の裏側を一度チェックしてみましょう。黄色っぽい見た目に、ビックリするかもしれません。
ちなみに、タバコによる黄ばみもクリーニングで取り除くことが可能です。しかし喫煙は、ほかにも歯周病や歯肉の黒ずみなど色々な影響を及ぼします。これをきっかけに、禁煙に取り組むのもよいかもしれませんね。


5.欧米人に負けないくらい白い歯になりたい!
欧米人のような、真っ白の歯を手に入れたいと思う方も少なくないでしょう。しかし日本人と欧米人とでは、もともと歯の質が異なります。日本人の歯はもともと黄色っぽく、エナメル質も薄い傾向にあります。そのため歯を真っ白にするには、ホワイトニングが欠かせません。
欧米人や有名モデル、芸能人のような白い歯を手に入れたい人は、ホワイトニングを検討しましょう。
スマイル歯科クリニックでも手掛けていますので、興味をお持ちの方はぜひ一度ご相談ください。ほかの治療法を含め、歯を美しく見せるための最適なご提案をいたします。


6.白い歯を維持し続けるには?
ホワイトニングをすれば歯を白くできますが、永久的にその効果が続くわけではありません。また生活習慣によっては、思い通りの仕上がりにならない場合もあるでしょう。
白くて美しい歯をキープするには、着色の原因を取り除くことが一番です。タバコやコーヒーなどを極力控えつつ、歯科医院で定期的なクリーニングを受けましょう。着色汚れを蓄積しないことが大切です。
おすすめの通院方法は、ホワイトニングとクリーニングを交互に受けることです。ホワイトニングで白くなった歯へ、クリーニングをすることで色をキープしやすくなります。
何度もホワイトニングをしたり、時間の経過で後戻りをしたりすることを避けたい方は、セラミック治療を検討するのも一つの選択肢です。違和感のない、自然な白さの歯を手に入れられるでしょう

 

 

投稿者: スマイル矯正歯科

2022.08.10更新

歯の色の違い
歯の色は、人によってまちまちです。欧米人に比べて、日本人は歯の黄ばみが目立ちやすい傾向にあるでしょう。
歯の白さは、見た目のイメージを左右する大きなポイントです。近年は審美性の向上のために、ホワイトニングを行う人も少なくありません。
スマイル歯科クリニックにも、ホワイトニングのために来院される方が多くいらっしゃいます。
そこで今回は、歯の色や白さが人によって異なる理由を、歯が黄ばみやすい人の特徴や原因とともに紹介します。

 


1.歯の色に違いがあるのはなぜ?
色や白さの違いには、歯の質が大きく関係します。
というのも、歯は表面側から順に、白くて半透明の「エナメル質」、黄色っぽい色をした「象牙質」、「神経(歯髄)」といった構造になっています。
つまり歯が黄色っぽいのは、象牙質の色が透けて見えるためです。象牙質やエナメル質の色、透明度や厚みは人によって異なります。歯の色や白さに個人差が生じるのは、そのためです。


2.歯が黒っぽい見た目の方はいませんか?
歯が黒ずんで見えるのは、神経の状態が大きく関係しています。正常な状態で黒っぽくなることはまずありませんので、何らかの理由で神経が死んでいると考えられます。
衝撃が加わるようなアクシデントに遭ったり、大きなむし歯ができたりした覚えはありませんか?神経が死ぬと、歯は少しずつ黒ずんでいきます。
治療で神経を除去(抜髄)した場合も、同じように歯が黒くなっていくでしょう。
「黒ずんだ部分も、ホワイトニングをすれば白くなりますよね?」
患者さまから、時折このような質問をされることがあります。

残念ながら神経が死んで黒くなった部分は、ホワイトニングによる効果が十分に見込めません。このようなケースでは、セラミック治療をおすすめしています。被せ物の原料に陶器などが使用されているので、自然な白さの歯を手に入れられるでしょう。後戻りをする心配がないことも、大きなメリットです。


3.ある飲み物が原因で歯が着色されるのは本当?
あなたは普段、お茶やコーヒー、赤ワインを飲む機会がありますか?YESと答えた方は、これらの飲み物が原因で歯が黄ばんでいるのかもしれません。飲み物に含まれている色素が、歯の表面に付着するためです。毎日欠かさずブラッシングしていても、色落ちしにくいという特徴があります。
歯科医院で歯科クリーニングを受ければ、元通りの白さになるでしょう。歯科医院をしばらく受診していない方は、着色の除去も兼ねて定期検診を受けてはいかがでしょうか?


4.喫煙も歯の黄ばみに大きく関係します!
歯の黄ばみと切っても切れないのが、喫煙習慣です。タバコに含まれる成分が、歯を黄色くしてしまいます。喫煙の習慣があるけれど着色の自覚がない方は、歯の裏側を一度チェックしてみましょう。黄色っぽい見た目に、ビックリするかもしれません。
ちなみに、タバコによる黄ばみもクリーニングで取り除くことが可能です。しかし喫煙は、ほかにも歯周病や歯肉の黒ずみなど色々な影響を及ぼします。これをきっかけに、禁煙に取り組むのもよいかもしれませんね。


5.欧米人に負けないくらい白い歯になりたい!
欧米人のような、真っ白の歯を手に入れたいと思う方も少なくないでしょう。しかし日本人と欧米人とでは、もともと歯の質が異なります。日本人の歯はもともと黄色っぽく、エナメル質も薄い傾向にあります。そのため歯を真っ白にするには、ホワイトニングが欠かせません。
欧米人や有名モデル、芸能人のような白い歯を手に入れたい人は、ホワイトニングを検討しましょう。
スマイル歯科クリニックでも手掛けていますので、興味をお持ちの方はぜひ一度ご相談ください。ほかの治療法を含め、歯を美しく見せるための最適なご提案をいたします。


6.白い歯を維持し続けるには?
ホワイトニングをすれば歯を白くできますが、永久的にその効果が続くわけではありません。また生活習慣によっては、思い通りの仕上がりにならない場合もあるでしょう。
白くて美しい歯をキープするには、着色の原因を取り除くことが一番です。タバコやコーヒーなどを極力控えつつ、歯科医院で定期的なクリーニングを受けましょう。着色汚れを蓄積しないことが大切です。
おすすめの通院方法は、ホワイトニングとクリーニングを交互に受けることです。ホワイトニングで白くなった歯へ、クリーニングをすることで色をキープしやすくなります。
何度もホワイトニングをしたり、時間の経過で後戻りをしたりすることを避けたい方は、セラミック治療を検討するのも一つの選択肢です。違和感のない、自然な白さの歯を手に入れられるでしょう

 

 

投稿者: スマイル矯正歯科

SEARCH

ARCHIVE

CATEGORY

愛知県小牧市城山1丁目3番地 ピエスタ2F 詳しいアクセスはこちら