スマイル矯正歯科BLOG

2023.01.30更新

歯磨き


何らかの事情で大切な歯を失くしたとき、それを補う方法として「インプラント」が挙げられます。
多くのメリットを持つ治療方法ですが「外科手術を伴う」と聞くと、少しためらってしまうかもしれませんね。
ただ手術は日帰りで行えるケースが大半ですし、術後は基本的なことを守って生活してもらえれば問題ありません。
一体どのようなことに注意すればよいのか、手術日以降の過ごし方について詳しく紹介します。

 


術後の口腔ケアについて
手術から数日間は、インプラントを埋入したところが腫れたり痛んだりするかもしれません。場合によっては出血を起こすこともありますが、うがいをするのはNGです。
ヒザを擦りむいたときにずっと流水していると、出血がいつまでも続きますよね。口腔内でもそれと同じ原理で、血液がなかなか凝固せず傷の治りが遅くなってしまいます。
血の味がして気持ち悪いと感じるかもしれませんが、むやみに口をゆすぐことは控えましょう。またブラッシングの際に、傷口へ刺激を与えないよう気を付けてくださいね。
もし自宅に帰ってから出血が止まらなくなったら、ガーゼや脱脂綿を用いて圧迫止血を行うのがおすすめです。それでも流血が続く場合は、かかりつけ医に相談して指示を仰ぎましょう。
血が止まらないと心配になる方が多いと思いますが、口腔内の傷が治るスピードはほかの部位に比べて早めです。刺激を与えず過ごしていれば、数日のうちによくなるので安心してくださいね。

 


ブラッシングはどの程度ならできる?
手術日であっても、インプラントを埋め込んだところ以外は通常通り磨いて構いません。患部が細菌感染を起こさないために、しっかりとケアして口腔内をキレイにしておきましょう。
ただし、歯ブラシでゴシゴシとこするのはNGです。摩擦やうがいで強い刺激を与えると、出血する恐れがあるため気を付けてください。
かかりつけ医に相談し、ほかの口腔アイテムを併用するのも一つの方法です。ドラッグストアへ行けば、歯間ブラシやタフトブラシ、デンタルフロスなどさまざまな口腔ケアグッズが市販されているはずですよ。汚れをピンポイントで落とせておすすめです。
歯磨き粉については、粒子を含む製品を使わないよう気を付けましょう。患部に粒が入り込む心配のない、ジェル状の製品やデンタルリンスを使うのがベストです。
仮歯を入れた場合の注意点
前歯など目立ちやすい場所にインプラントを埋入した場合は、しばらくの間、術後に仮歯を入れて過ごしてもらいます。見た目の問題は解決できますが、仮歯はプラークが付着しやすい「レジン」という歯科用プラスチックでできているのが難点です。
患部へ歯ブラシが当たらないよう注意しながら、入念にブラッシングしましょう。

 


被せ物を付けたあと
「上部構造」と呼ばれる被せ物は、セラミック製であるケースがほとんどです。
プラークの付着も着色もされにくいのが大きなメリットで、細菌感染を起こすリスクは仮歯ほど高くありません。
ですが日々の口腔ケアを怠ると、歯茎と上部構造との間にプラークが蓄積して腫れる可能性があります。せっかく埋入したインプラントの周りが細菌感染を起こして腫れると、最悪の場合抜け落ちかねません。
術後は心身に負担がかかった状態ではありますが、入念な口腔ケアを徹底しましょう。

 


口腔トラブルの予防に努めましょう!
先述した細菌感染こそが「インプラント周囲炎」と呼ばれる、インプラントを失う最大の原因です。口の中を常にキレイにし、ぜひ予防に努めてください。
毎日の口腔ケアももちろん大切ですが、忘れてはならないのが歯科医院での定期検診です。
3ヶ月に1回程度の受診が理想ですが、仕事や家事が忙しい方も半年に1回は受けるようにしましょう。
患者さま自身のセルフケアだけでは磨き残しが生じがちですが、歯科医院でのプロケアを併用すれば、落としにくい汚れや歯石も簡単に取り除けます。
また万が一口腔トラブルが起こっても、定期的に歯科医師に診てもらっていれば早期発見・治療ができます。
「歯が痛くなったら受診すればよい」という考え方は捨て、これを機に歯科検診を受けるようにしてはいかがでしょうか?

 


そのほかに注意してほしいこと
日常生活においても、しばらくの間注意してほしいことがいくつかあります。
それは長風呂や熱いお風呂への入浴、激しい運動を避けるということです。これは血流がよくなりすぎると、止血しにくくなるためです。
当面はシャワーもしくは、ぬるめのお湯に短時間浸かるだけに留めてくださいね。
また患部に刺激を与えないよう、香辛料やアルコールの摂取も控えましょう。詳しいことは、かかりつけ医に事前に確認してくださいね。

 


まとめ
たとえ日帰りであっても、手術を受けると心身に大きな負担がかかると思います。ですがそれを言い訳にして、口腔ケアをさぼることはおすすめできません。
大切なインプラントを守るために、より一層丁寧な口腔ケアに励んでください。患部へ刺激を与えないよう、磨き方や使用する口腔ケアアイテムを工夫するのがおすすめです。
わからないことがあればかかりつけ医に相談し、口の中を清潔に保ってくださいね。

投稿者: スマイル矯正歯科

2023.01.20更新

インビザライン


今回も「インビザライン」をテーマに取り上げて、装置を付け忘れたときの対処法や予防法についてお話しします。前回の記事と併せて、ぜひご覧くださいね。
装着を忘れたらどうすべき?
治療へのモチベーションがいくら高くとも、慣れないうちは装置をつい付け忘れることがあるはずです。
そのようなときは、どのように対処すればよいのでしょうか?

 


1.経過観察
1枚のマウスピースで移動できる距離は、1週間で0.25mm程度です。1日で、わずか0.036mmという計算になりますね。装置を付け忘れた時間が1枚につき数時間程度であれば、ひとまず経過観察のみで構いません。
「チューイー」と呼ばれるロール状のチューブを使用し、歯と装置を密着させて様子を見ましょう。


2.装着日数の延期
1枚につき1日程度であれば、付け忘れても大きな影響を及ぼす心配がありません。
装着日数の延期で対処できるケースが多いので、かかりつけ医に相談して指示を仰ぎましょう。
ただ何らかの事情で、何日間も装着できなかった場合は注意が必要です。治療計画が乱れて期間が大幅に長引いたり、後戻りを起こしたりする恐れがあるでしょう。


3.装置の追加作製
付け忘れた期間が1枚につき数日~1週間になると、後戻りのリスクがグッと高まります。数日ぶりに装着したら、ピッタリとはまらず浮いてくることもあるでしょう。
このような場合、計画通りに進めることは困難です。かかりつけ医に相談し、装置を追加で作ってもらってください。
ちなみに装置の作製は、海外で行われているため届くまでに時間を要します。追加作製や作り直しになった時点で、治療期間が延びてしまうことを覚悟しましょう。

 


装置を付け忘れないために
うっかり装置の存在を忘れて生活していると、治療が進まないどころから後戻りを起こしてしまいます。
インビザラインで歯列を整える際は、次のポイントに注意しましょう。


1.装着の習慣化
治療前は高いモチベーションを持っていたにもかかわらず、いざスタートするとその気持ちが低下する方がいらっしゃいます。
確かに治療をしている数年間、ずっと前向きに取り組むのは簡単なことではありません。
できるだけ早めに、装置の装着をルーチン化して生活の一部にしてください。日々の口腔ケアと同じですね。
さまざまな方法がありますが、装着する場所や時間帯を固定するのがおすすめです。生活スタイルの問題で難しい時は、すでにルーチン化していることのあと(ブラッシングや食事の直後など)に装着することを意識しましょう。


2.予備の装置の持ち歩き
予備として、1つ前の装置を持ち歩くのも有効な手段です。うっかり付け忘れて外出したり、紛失・破損したりしても安心して対処できます。
変形しないよう専用のケースに収納し、毎日使用しているバッグに入れておきましょう。

 

 

まとめ
マウスピースの装着をさぼったり付け忘れたりすると、治療計画が乱れて治療期間が延びる恐れがあります。後戻りによって、以前より歯列が悪化するリスクもあるでしょう。
装着がルーチン化されるまでは意識的に生活し、うっかり付け忘れないよう気を付けてください。
今回紹介した方法はもちろん、付箋メモやスマホのアラームなど自分なりの方法で慣れてもらえれば幸いです。

投稿者: スマイル矯正歯科

2023.01.10更新

インビザライン

矯正方法の一つである「インビザライン」は、多くのメリットがあることから近年注目を集めています。
しかし期待した効果を得るためには、装置を正しく取り扱わなければなりません。
例えば治療に用いるマウスピースは、毎日22時間以上装着しておくことが必須条件となります。
「ずっと取り付けておけば問題ないよね?」
と思った人も中にはいらっしゃるはずですが、食事やブラッシングのときは外さなければならないのがルールです。
再度取り付けることを忘れたまま就寝したり、装置を付けたままコーヒーを飲んだりしないよう注意しなければなりません。
装着をサボるとどのような治療にどのような影響を及ぼすのか、記事の中で詳しく説明します。

 


装置を付け忘れるとどうなる?
インビザラインでは、装置を毎日22時間以上付けておかなければなりません。何らかの事情がある場合でも、最低20時間以上の装着が必要です。
ただ体調不良やうっかりミスなどで、装着できない場面もあるはずですよね。1回きりかつ数時間程度ならば問題はありませんが、これが毎日続くと、やがて治療に支障をきたします。
一体どのような弊害があるのでしょうか?


1.装置が徐々に合わなくなる
インビザラインは、あらかじめ歯科医師から渡された複数の装置を、患者さま自身で定期的に交換する仕組みです。
装着をさぼっていると、新たな装置が適合しなくなる恐れがあります。1mm程度であれば「チューイー」という医療用のチューブを噛んで治療を続けられますが、それ以上浮いてくる場合や、不適合の状態が1週間以上続く場合は中断せざるを得ないかもしれません。
気付いた時点でかかりつけ医に相談し、指示を仰ぎましょう。


2.治療期間が長くなる
指示通りの装着時間を遵守しなければ、歯は計画通りに動きません。装置を外している間は、歯は一切移動しないためです。
その結果、治療期間が予定よりも長くなってしまうでしょう。
たった数時間、たった数日さぼっただけでも、治療計画は狂ってしまうことを念頭に置いておいてくださいね。


3.歯列が悪化する可能性がある
歯列矯正では、歯を並べる空間が足りないと判断した場合に抜歯を行います。
しかしその後の治療で装置の装着をさぼると、両隣の歯がスペースに向かって倒れ込む可能性があります。
不正歯列が改善されるどころか、治療前よりも悪化してしまうでしょう。

 


後戻りのリスクはある?
後戻りとは、一度並べた歯が元の場所へ戻ってしまうことです。
規定時間通りに装置を付けていないと、知らず知らずのうちに後戻りを起こすかもしれません。
すぐに後戻りを起こしては、せっかくの費用と時間がすべて水の泡ですよね。治療に対するやる気が低下し、ゴールがグッと遠のいてしまうでしょう。
後戻りが起こるメカニズムを理解するためには、まず歯を動かすプロセスを知ることが重要です。
装置などによって歯へ力がかかると、歯槽骨の一部が溶解し、そこに歯が移動して再生されます(骨のリモデリング)。歯の移動は、このプロセスを何度も繰り返すことで完了に近付くのです。


しかし骨のリモデリングには、相当な時間がかかります。そのため装置の装着をさぼると、後戻りを起こしやすくなってしまうでしょう。
少々難しい話で、頭が混乱した方もいらっしゃるかもしれませんね。要は「歯科医師の指示通りに、装置を付けて生活しましょう」ということです。
慣れるまでは大変ですが、時間の経過とともに装置の着脱が習慣化されます。うっかり付け忘れてしまいそうな方は、家族や友人に協力を仰ぐとよいかもしれませんね。
決められた通りに装置を付けて生活し、理想の歯並びを手に入れましょう!

投稿者: スマイル矯正歯科

SEARCH

ARCHIVE

CATEGORY

愛知県小牧市城山1丁目3番地 ピエスタ2F 詳しいアクセスはこちら